2017年11月7日火曜日

「Work hard see results!」 2年 山口康平  




Work hard see results!
 2年 山口康平


皆さん、こんにちは!今回の部員ブログを担当させて頂く、ぐっさんこと、山口康平です!
「Work hard see results.」 この言葉は僕の好きな言葉でかっこつけて英語で言っているだけなのですが、努力は報われるという意味です。
努力に関する名言はたくさんありますが、「報われない努力は努力じゃない。」という意味の言葉はあまり好きではありません。
なぜなら努力は必ず報われます。


目標や夢があるから人は努力します。
ほとんどの人はその目標や夢に達した時に努力が報われたと思います。
確かにそうだと、僕も思います。
その瞬間が本当の意味で努力が100%実を結んだ瞬間だと思います。
しかし、自分が思い描いた夢や目標に100%到達した時の努力が努力だとしたら、世の中のほとんどの人は努力していないことになります。
優勝を目指して大会にでて、優勝した人以外の努力は無駄だったのでしょうか。
大会にむけて、弱点を克服し、強みをより強くする。
その過程が努力であると思うし、その成果が努力が報われる瞬間だと僕は思います。


僕は大学に入ってから怪我が多く、チームを離脱する期間が長いです。
それを克服するために栄養について学び、食事に気を配り、ストレッチやケアに時間をかけるようになりました。
まだ目に見えて成果を感じているわけではないのですが、少しずつ成果を感じています。


僕の努力は日々、報われています。
努力は望んだタイミングで、望んだことで必ずしも報われるわけではありません。
また別のことで、違った形で報われるかもしれません。
努力が報われるには、継続性、忍耐力も必要です。
周りから白い目で見られても、笑われても僕は努力し続けます。
その報われた姿を少しでも早くピッチでみせれるように、日々頑張ります。
以上、有難う御座いました。

2017年11月1日水曜日

「成功した日は自分ミーティングを長く!」 2年 森下龍矢





「成功した日は自分ミーティングを長く!」
2年 森下龍矢


こんにちは。
今回の部員ブログを担当します、文学部2年の森下龍矢です。
入部して早くも2年が経ち、この部で多くの経験をして参りましたので、学んだこと感じたことを少しですがお伝えしたいと思います。
どうぞお付き合いの程よろしくお願いします。

『自分ミーティング』
これは自分で自分のプレーを反省したり、改善策を考えたりする行為のことで、勝手に私がネーミングしました。

みなさんもこんな経験はありませんか。

失敗した日は落ち込み、同時にその頭の中では自分ミーティングが行われていて、今日の自分は何が悪くて、なぜ失敗してしまったのか、次はどのように改善すればよいのかと考えているうちにものすごい時間がかかっていた。
逆に成功した日は、そのようなことがなくて、すぐに次の行動に移ることができ、知らぬうちに今日の成功を忘れ、大いに楽しんでいる。

失敗した時は危機感や喪失感に襲われ、誰しも落ち込み考えて反省します。これは、誰もができることである、当たり前の行動だと思います。
もちろん、失敗から学ぶことは間違いなく成長に繋がりますが、本当にプレーヤーや人間として成長したいのであれば、これだけでは足りないと感じました。どこで他人と差をつけるのか、私なりに考えた方法が題にもあります、『成功した日は自分ミーティングを長く!』という方法です。
勝ったからこそ、成功したからこそ見える課題があるし、そこから得られるものは失敗した時の課題よりもはるかに実用的でポジティブなものであると実感しました。
しかも、それはたいへん貴重な課題でもあります。勝負の世界には勝ち負けがあり、勝った時の景色は誰でも味わうことができるものではないからです。

私はよいプレーをした次の試合はいつも悪いプレーをします。それが今の私の課題であり、それを改善するための改善策が本題です。これから毎回つづけていくことで、単に課題を克服するだけでなく、他の人と差をつけていきたいと考えています。
当部は日々がサバイバルです。立ち止まっている時間はないので、何事も挑戦を試みて、そこから得られた課題にアプローチし続けたいと思います。

お付き合い頂きありがとうございました。

2017年10月29日日曜日

「自分にとってのサッカーとは」 3年 渡辺悠雅





こんにちは。
今回部員ブログを担当させて頂きます。
経営学部3年の渡辺悠雅です。

「自分にとってのサッカー」というものについて書かせて頂きました。

私はとてもサッカーに感謝しています。
サッカーを始めてからサッカーに全てを捧げて来た中で、21歳になった私が、今現在もこんなに情熱を持って続けられるサッカーというものに出会えたからです。ですから、今までサッカーを続けてこられて良かったと思うし、これから先もサッカーをしていきたい思っています。

改めて、この大学三年という、今後の進路やチームの中心になる学年というこの時期に、これまで支えてくれた人達のことを考えると色々なことが込み上げてきます。

小中までは毎回の試合に出場することができる環境に置かれていましが、高校に上がる時に自分が行きたかったチームには行けず、それは自分にとって初めての挫折とともに、大きなターニングポイントになりました。それを機に高校1年はサッカー人生を諦めかけ、練習に行くのもギリギリでやる気もなく、遊んでばかりで道にそれかけていました。ですが当時のユースの監督に「まだ諦めるのは早い。お前ならもっと上を目指せる。」という言葉をもらって本気で上を目指そうと努力しました。その日から今日までの毎日の努力が今の21歳の自分を作り上げていると思いますし、これからも自分に成長をもたらしてくれると思います。

また明治のサッカー部では、チームとして果たす役割、強くチームを機能させる事で、一人では決して成し遂げられない高みに行ける感動を知りました。改めてこの明治大学体育会サッカー部という組織はたくさんの人の支えがあってのものだと実感しています。監督、スタッフ、仲間、親。自分に関わってきてくれた全ての人、そして自分をここまで熱くさせてくれたサッカーに感謝をし、残りの後期リーグ、インカレと良い結果を出すために毎日を過ごしたいと思います。

2017年10月26日木曜日

「環境と自覚」 1年 神崎大雅


「環境と自覚」
1年 神崎大雅

こんにちは。
今回ブログを担当することになりました。
経営学部一年の神崎大雅です。

私が常に強く意識してることを書かせていただきます。
私は「人間として、サッカー選手として」成長するために明治大学体育会サッカー部への入部を希望しました。人間が成長するためには、具体的には何が必要でしょうか?
私は「自覚と環境」だと思います。

幼稚園からサッカーを始めて、サッカーの魅力と奥深さに取りつかれ、大好きなサッカーを職業にしたいという目標を持ちました。地元の豊橋を離れ、名古屋、大阪と自分の経歴を全く知らない土地で自分を追い込み、サッカーと自分自身に挑戦してきました。

明治大学体育会サッカー部の部員は志も高く、技術も優れているので、チームでの連動性、プレーイメージの共有ができ、とても楽しくサッカーができます。しかし、成長するための環境とは単に楽しいだけの環境ではありません。チームの一員として仲間を思いやり、チームの仕事を通して集団の中で責任を果たすこと、また礼節を重んじた人間関係を学ぶことができること場所は、自分を成長させるための素晴らしい環境です。
時には精神的、肉体的に苦しいこともありますが、その厳しさの中で自分を鍛えることが、強い自分を作ることだと信じています。

私の今までのサッカー人生は決して平たんなものではありませんでした。
小柄であるためにカテゴリーが上がるたびに苦労しましたが、小柄であるという事実を素直に受け止め、どうすれば相手と戦っていけるかを考えることで壁を乗り越えてきました。
これからも、人の何倍も頭を使い、大学サッカーに雑草魂で挑戦していきたいと思います。
そして、どんな時も私を信じて応援してくれる父と母、弟のために、必ず結果を出します。

まとまりのない文章ですが、読んでくださりありがとうございました。

2017年10月23日月曜日

「一個上の大きな存在」 2年 宮岡龍之介





「一個上の大きな存在」
2年 宮岡龍之介

こんにちは。
法学部二年生の宮岡龍之介です。
早いもので入部してから二年が経とうとしています。

私の一つ上の先輩には横河武蔵野ユースの時からの先輩である渡辺悠雅君がいます。
悠雅君は高校の時にはキャプテンで、フィジカルとスピードでサイドを切り裂くドリブラーとして選抜や国体にも選出され、私にとっては雲の上の存在でした。
入部してから、たくさんご飯に連れて行っていただいたり、暇な時にはどこかへ出かけたりとてもお世話になっています。

また、日々サッカーについてアドバイスをしていただいたり、又、自らに対してサッカーや筋トレ、食事にとてもストイックな姿を見て日頃から学ばせていただいています。
そして普段においては、なぜそんなに面白い、と問いかけたくなるぐらい面白いです。
一日に一度は変顔や理解不能な動きをする為、爆笑してしまいます。
しかし、最近の悩みはギャグセンの低下らしく、やはり何事においても向上心がすごいなと思います。

私も自分が成長する為に何をするべきか常に考え、毎日の練習を必死で取り組み、
そして渡辺悠雅という存在に追いつき、試合で勝たせられる選手になれるよう日々頑張りたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

2017年10月20日金曜日

「サッカーができる喜び」 3年 山上渓吾





「サッカーができる喜び」
3年 山上渓吾

今回、部員ブログを担当させて頂くことになりました、経営学部3年の山上渓吾です。
宜しくお願い致します。


「サッカーができる喜び」
思う存分サッカーができることは当たり前ではないことだと感じる。
環境が整えられ、サッカーができることは当たり前のように感じてしまうが、多くの方がそこに関わり、目に見えないところでの様々な方の支えによって今の素晴らしい環境がある。

先日、KIRINさんが協賛であるサッカー教室で小学生の子供達に指導する機会があった。そこでの子供達は、芝の上でサッカーができることに本当に喜んで、楽しそうにプレーしていた。
思い返せば、自分が小学生の時も芝の上でサッカーができるとなったら本当に興奮して喜んでいた。
今、八幡山のグラウンドに行けばいつでも芝の上で思う存分サッカーができる。当たり前のように感じていたが、このことがどれほど幸せなことか痛感する。

また、大学サッカー連盟の活動で、UNICEFで活動している方やパレスチナの方から世界の子供達が今どういう状況なのか、どういう状況でサッカーをしているのかお話を聞く時がある。
パレスチナではイスラエルとの戦争や紛争により長い間緊迫した状況であり、そこでの子供達の状況は言葉では言い表せないほど厳しい状況にある。紛争によって片足を失ってしまったり、サッカーをしたくても安全で、安心した中ですることができない。

思う存分サッカーができたり、ご飯を食べたり、生活ができているのも当たり前のことではない。
本当に多くの人の支えがあってこそ今の自分がある。
環境に甘えてしまっていないか、感謝の気持ちを忘れてしまっていないか。

今自分ができること、すべきことは何か考え、毎日全力で過ごし、行動していきたい。

2017年10月17日火曜日

「私の歩み」 1年 力安祥伍


「私の歩み」
1年    力安祥伍

今回部員ブログを担当させて頂きます。
文学部1年の力安祥伍です。

明治大学体育会サッカー部に入部してから早いこと9ヶ月が経とうとしている。
今思えばあっという間でこの明治大学での出来事は自分にとって刺激的なことばかりでありこれからも楽しみである。

私は5歳の時に兄の影響でサッカーを始めた。これまでの19年間でサッカーは私にいろいろなものを与えてくれた。礼儀、夢、感動、出会い、その中で私がサッカーから学んだことを話したいと思う。

それはサッカーには正解がないということだ。ポゼッション、カウンター、個人で打開するサッカー、相手や環境でサッカーは変化する。果たしてそれが1番なのかやっている人自身もわからないのかもしれない。サッカーだけではない。自分の価値観や目標、夢も多様であり正解などない。今自分が何をすべきか考え正解を導き出して生きていかないといけない。それが人生でありサッカーにも繋がっていると思う。

その中でも継続する力というのはとても大切なことだということを学んだ。調子の良い日や悪い日は誰にだってある。それでもやり続けないといけない。20%しか出来なかったりよく出来て80%しか出来ずなかなか100%に届かない時があるかもしれない。それでも取り敢えず5%でもいいから何かやり続けることで少しずつでも自分の夢や目標に近づいていく。100%の努力や積み重ねを続けることは簡単なことではないがそれが自分の自信に繋がるだろう。

私はこの明治大学に来て少しずつサッカーに対しての考え方が変わってきたと思っている。少しずつだが成長できていると実感することもある。この明治大学ではひたすら自分自身と向き合う時間がいっぱいあるし、何をすればいいのか、自分次第で変わってくる。
だからこそ1日1日を無駄にせずにやっていきたい。

拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。